ドイツ車の故障率(国産車との比較)

ドイツ車を含めて、いわゆる「外車」の故障率が下がってきているのは事実です。
かつては、アメリカ車、イタリア車ほどではありませんが、ドイツ車もそこそこ壊れました。
現在はどうか?となると、実は目覚ましい改善がされたとは言い難い、現状があります。
この件で最近、同業者と話す機会がありました。彼は「設計思想が違う」と言ってましたが、
私も納得できる要素です。
車に限らず、ドイツ人は「クラフトマンシップ」が強く、マイスター制度に代表されるように物作りに対する拘りは半端ではありません。機械ものは、壊れて当然という考えも強いのではないでしょうか?
壊れるのを前提に、定期的なメンテナンスは当たり前であり、それを行わない場合は壊れたままであるという哲学的な思想があるように感じます。

それに対して国産車は、もはや神の領域に入っていると言っても過言ではありません。
乗車中に走れなくなるようなトラブルは皆無であり、電気系のトラブルも、ほぼ無縁です。
ただ実際に「修理」となると、修理することを前提とした車作りを、もはや行っていない気がします。
修理ではなく、殆どがアッセンブリー交換であり、それは「パーツの入替」です。この流れは究極まで行くと「買い換え」となります。ドイツ車もその要素が増えてきていますが、国産車ほどではなく、まだまだ修理対応できる箇所は残っていると思います。

ドイツ車については、ドイツ本国ではありえないようなトラブルが日本だと発生することを聞きます。寒暖の差が激しく、湿度が高い日本の気候も影響があるのでしょうか?
W124で多発したハーネス系のトラブルや、最近のW211で起きた燃料キャップ内側が破損してインジェクションの目詰まりを起こすトラブルなど。昨年末、E38に乗っていて普通に信号待ちでエンジンストップして再起動せず、周囲にご迷惑をおかけしました。良く考えると吹き上がりが悪いと感じていたこともあり、「予防整備」を怠ったために起きたトラブルでした。(JAF牽引後、燃料ポンプ取り替えで対処しました)
当社が、購入されるお客様に、「定期的な工場への入庫及び(何も無くても)一通り点検整備を継続的に行って頂きたい」とお願いしているのはこういった理由があるからです。
ろくにメンテナンスをしていなく、ひどい状態になってしまった個体を見る度に、そう思います。